2014年3月29日土曜日

【スマホ】第二種兼業ラジオマンのAndroidアプリ7選

 昨日、ラジオ関係の知人が公開していたTweet「ラジオマン必須の iOS アプリ」に触発されて、自分が使っているAndroidはどうかなとメモしてみました。他人の鞄の中はどうなっているんだろうという好奇心と同じような感じですかね。で、他人のを教えてもらったので、自分も開示してみようと。

ラジオ番組制作現場のためのアプリとなると、やっぱりiOSの方が優位ですね。使用頻度の高いアプリを挙げてみたのですが、なんか、ただのサラリーマンアプリばかりで、ラジオっぽくないなと、見返してみて反省(´・ω・`) 人によって、使うアプリはいろいろ。「NHK日本語発音アクセント辞典」のように、標準語アクセントを重視する優先順位が高くなかったり、時間計算を専用機やパソコンで処理した方が効率がよい(もしくは専用機・パソコンに慣れているのでアプリを使用しない)場合もありますので、「NPO局の番組編成委員って、こんなアプリを使っているんだな」ということで御覧ください。


(1)TuneIn Radio
世界中100,000局以上のラジオがストリーミング聴取できるアプリ。
もちろん京都三条ラジオカフェも聴けます。

(2)radiko.jp&らじる★らじる
日本の民放ラジオ&NHKラジオの聴取ができます。(既報のとおり、radiko.jpは4/1より有料の全国聴取が可能となるプレミアムサービスを開始します。) 

(3)SNS(Facebook、サイボウズ等)
局関係者、外部関係者、番組制作関係者との意見交換やスケジュール調整用として。(アプリではありませんが、Google Appsも利用しています。) 

(4)Skype
アプリ間無料通話と、日本や台湾への固定電話への通話に使っています。できるだけ通話コストは抑えたいので...最近はLINEも併用しています。 
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.skype.raider&hl=ja 
   
(5)Yahoo!防災情報
京都三条ラジオカフェは行政機関や地域防災組織との連携もしているのですが、やはり初動情報を知るにはプッシュ型のアプリは有力なツールです。 
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.emg&hl=ja

(6)MAP
Googleのものを使用しています。
取材先や現場までの道程で、迷子になるとマズイですし。  

(7)京都三条ラジオカフェアプリ
日本初のNPO局として10年以上。
Tunein Radioでも聴けますが、オリジナルアプリもあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿

【ひとりごと】枚方が、守口門真が、八尾が空白区に…大阪府東部に開局余地はあるんだろうか。

  私事ですが、僕は大阪市東部に在住しています。  標題にもあるように、居住地周辺のコミュニティFMが続々と閉局し、放送と地元情報の断絶を気にするような事態になってきました。もちろん、ネットにはそれぞれの市町村単位レベルのwebコンテンツやSNSが官民ぞれぞれに登場したり、You...